配当ライフ~サラリーマンが配当金FIREを目指して~

配当金FIREを目指して高配当・増配株に全力投資するアラサーサラリーマンの資産形成と配当金をつづるブログです

2025.2末のPF(資産3,326万円・配当138万円)

みなさん。配当金もらってますか。

 

高配当銘柄を愛してやまない高配当投資家の2025年2月末時点のポートフォリオを公開します!

 

 

保有銘柄全体

 

 資産合計は3323万円で、前月から72万円減少しています。

 これはトランプ節の炸裂で円高が進んだこと、住宅購入用に100万円分債券ETFを売却したための減少ですね。

 100万円分売った割に減少が72万円に済んだあたり、株価上昇の恩恵を受けていますね。

 

 保有銘柄に変更はなく、引き続き、高配当ETF投資信託を買い続けています!

 

セクター別ポートフォリオ

 前月と割合は変わっていません。

 ETFが前月から1%減っていますが、債券ETFのPFFDを100万円分売却したためですね。

 

 今後、買い増しを続けるのはETF投資信託になりますので、この割合は大きく変わることはないと思います。

 

アセットアロケーション

 PFFDの売却により債券の割合が前月の6%から、今月は3%へ減少。

 新NISAに楽天SCHD、ナスダック100、オルカンを買い増したことで、米国株式が一部上昇しています。

 

年間予定配当

 2025年2月における年間配当の想定は、税引き前で137万円(利回り4.15%)、税引き後は107万円(利回り3.23%)です。

 

 前月では、税引き前142万円(税引き後は110万円)でしたので、前月比でー5万円(税引き後でー3万円)減少してしまいました。

 

 何度もいいますが、これはPFFDを100万円分売却したためです。PFFDの利回りは約5%でしたから、100万円の5%として、ちょうど5万円が減った計算になります。

 年間5万円ということは、月4200円減っていることなり、結構痛い減少額です。

 

 JustKeepBuyingを掲げていますが、今回は住宅購入資金の頭金として泣く泣く手放しました。予定していたとはいえ、実際に売るときは本当に売ってよいかと何度も悩みましたし、こうして配当金の減少を実感するとつらいものです。

 

 今後、保有株式の放出はできるだけ避けたいですね。

 

資産推移

 前月から比較すると72万円減少していますが、こうしてグラフでみるとあまり変わっていませんね。

 

 2024年に入ってから、3000万円を超えたところからうろうろしています。

 

 住宅資金確保のための保有株の一部売却を進めたためですが、300万円近く手放したにも関わらず、そこまで大きく減っていないのは、さすが株式相場といったところでしょうか。

 

まとめ

 2月に入ってからトランプ節が本格化し、株式相場、ドル円相場ともどもかきみだされている感じしますね。

 ただ、私が保有している高配当銘柄は、伝統的な耐久消費財、インフラ関係が多いので、そこまで大きな影響は受けていません。

 むしろ、国内の高配当株ETFである1698に至っては上昇しています。

 

 相場が悲鳴を上げている中、高配当投資家は優雅に過ごして、日々の配当金に喜びを感じているのではないでしょうか。

 

 これこそが、配当金投資の醍醐味ですね。

 

 それでは、より配当ライフを!

 

<関連リンク>

・2025年のポートフォリオまとめ

haitolife.com

 

・受け取り配当について

haitolife.com

haitolife.com