配当ライフ~サラリーマンが配当金FIREを目指して~

配当金FIREを目指して高配当・増配株に全力投資するアラサーサラリーマンの資産形成と配当金をつづるブログです

2024年配当金まとめ(120万円突破!)

 長い事更新をさぼっておりましたが、元気に高配当株を買い続けております!!それでは、2024年に受け取った配当金をまとめていきます。

 ついに受取額が120万円を突破しました!

 

2024年受け取り配当金まとめ

 2024年は合計で1,259,284円でした。投資を始めたころの当初の目的を達成しました!!毎月平均で10万円を受け取っていることになります。ついにここまできたかという思いでいっぱいです。
 ただ、配当金により生活が一変したかというとそういうことは全くなく、日々もらった配当金は再配当につぎ込むか、生活費・趣味の足しにする習慣は変わっていません。

 

銘柄別受取配当

 BDC銘柄のMAINが圧倒的ですね。2021年のNISA枠120万円をすべてMAINにつぎ込み、毎月の高配当に加えて追加配当をもらえるときもあります。本来はもっと追加投資したいですが日本の証券会社ではBDC銘柄を買えなくなったので、今あるものをずっと持っておきます。

 個人的に買い増しているVYM、DEMもランクインしています。買い増しをしているのはETFがメインなので受取額もETF銘柄からが多くなります。

 東証配当フォーカス100指数に連動する1698は新NISA成長投資枠で買い増しを行っています。2024年は14284円とまだまだ少額ですが、今後4年間にわたり購入していく予定です。

 

各年・月別受け取り配当金(2020年~2024年)

 配当金投資を始めた2020年6月から2024年12月までの月別受け取り配当のまとめです。

 どの月もきれいな右肩上がりを続けています。唯一、2024年12月は前年同月から下がっていますが、これは、MAINの追加配当が2024年にはなかったこと、VYMの前年同月比減少が影響しています。

 といっても、VYMもMAINも年単位でみると増額していますので問題ありません。

 

延べ受け取り配当金

 4年間で約400万円の配当金を受け取っておりました。その間やっていたことといえば、証券口座を開いて買い注文を出していただけです。1分もかかっていないでしょうか

 不労所得の喜びと資産増と増配の威力をひしひしと感じています。

 2025年から楽天SCHDを成長投資枠で積み立て投資を始めました。一度設定しまえばすべて自動で進んでいきます。

 2025年も高配当銘柄の「JUST KEEP BUYING」を続けていきます。